| 
      
       | 
      
      
        
          
            | チェーンソー製材に水の記録 平成28年 | 
           
          
             
             
            
             
            
              
                
                  | ガイドバー固定金具がバーに対してこんなに傾斜していた。 | 
                    | 
                 
              
             
             
            
              
                
                  パイプの曲尺側を炙ると差金側に曲がってきます。 
                  パイプ付け根5pの範囲で炙ります 
                   
                  実際にはバーナーで炙った位では曲がりません 
                   
                  溶接機で適当にパチパチ触ります 
                   
                  少し寄りました 
                   
                  もう一度やったら逆に過ぎました 
                  行ったり来たりを繰り返し 
                  コツは飲み込みました | 
                    | 
                 
              
             
             
            
              
                
                  | 2本目を調整します | 
                    | 
                 
              
             
             
            
              
                
                   
                  一本目の1/10の時間で出来上がりました。 | 
                    | 
                 
              
             
             
            
              
                
                  さて、製材に取り掛かります 
                   
                  ホームライト925のリコイルが戻らなくなったのでスチール041AVを使います | 
                    | 
                 
              
             
             
            
              
                
                  バーの向こう側が進行方向になります 
                   
                  ここに水を注ぎます | 
                    | 
                 
              
             
             
            
              
                
                  向こうに見えている「さぎり」君が水を供給します。 
                   | 
                    | 
                 
              
             
             
            
              
                
                  画像は無いけど水の効果てきめんで今までソーに焼きついたヤニは全然付きません。綺麗なままです。欠点はバー押え、クラッチスペースに切子が溜まってしまうことです。 
                  水で吹き飛ばしたい 
                  根切りチェーンソーのような開放的な押えが欲しい | 
                   | 
                 
              
             
             
            
              
                
                  エアークリーナーに大量の切子が舞い込むことが無くなった 
                   
                   | 
                   | 
                 
              
             
             
            
              
                
                  ソーに焼きつかない為には大量の水が居ると考えたが、実際にはポトポト落ちる程度でも良いことが判った 
                  水を供給するのにエンジンは要らない 
                  1m程の落差を確保できれば単なる水タンクで済む | 
                   | 
                 
              
             
             
            
              
                
                  | 現在水量調節が出来ないのでタンクにバルブを付けたい | 
                   | 
                 
              
             
             
            
             
            
              
                
                  作業が終了したらソーを外して掃除と乾燥は欠かせません 
                   
                  製材にコンプレッサーはもう必要ないかと思いましたが掃除に便利です 
                   
                  バーも錆びないように念入りに乾燥させます | 
                   | 
                 
              
             
             
            
             
            
             
            
             
            
             
            
             | 
           
        
       
       |